猫の目の色にはどんな種類がある?色の理由やことわざ・エピソードまで解説

猫の魅力のひとつといえば、宝石のように輝く目の色。実は猫の目の色にはさまざまな種類があり、遺伝や体質によってその色が決まります。この記事では、猫の目の色の種類・色が決まる理由・目にまつわることわざや文化的エピソードをわかりやすくまとめました。


猫の目の色の種類

猫の目の色は生まれつき決まっており、代表的には以下の種類があります。

  • ブルー(青色):メラニン色素が少なく、光の散乱で青く見えます。シャムや白猫に多い色です。
  • グリーン(緑色):エメラルドのように鮮やかな緑色や黄緑色。特にロシアンブルーなどに多いです。
  • ヘーゼル (黄緑色~薄い黄色):目の外側が薄い黄色、内側が緑色のグラデーションになっているように見える場合も。
    日本猫と洋猫のミックスに多いといわれているそうです。
  • ゴールド(黄色・琥珀色):最も一般的な猫の目の色。黄色〜オレンジ寄りまで幅があります。
  • カッパー(茶色〜銅色):メラニンが多いため、深みのある茶色や銅色に見えます。
  • オッドアイ:左右で目の色が違う猫。片方がブルー、もう片方が黄色や緑など。白猫に多く、神秘的な印象を与えます。

我が家にはブルーの目の子はいません。
姪の愛猫あんずちゃんはゴールドですが、微かに右目(ゴールド)と左目(ヘーゼル)の色が違います。
いわゆるオッドアイとは違うのもしれませんが。

猫の目の色が決まる理由

猫の目の色は「虹彩に含まれるメラニン色素の量」で決まります。

  • メラニンが少ない → 青い目
  • 中くらい → 緑色の目
  • 多い → 黄色〜茶色の目

子猫は生まれてすぐは青い目(キトゥンブルー)をしていますが、成長とともにメラニンが増え、目の色が変化していきます。成猫になったときの目の色は遺伝によって決まるのです。

キトゥンブルーの頃の侘助とおちゃまろ。
チビッコ侘助、この写真では黄色っぽく見えますが当時はアッシュ系のブルーでした。
おちゃまろも当時はこの目の色から銅色になるとは思いませんでした。

猫の目の色にまつわることわざ・エピソード

猫の目は昔から人々の想像をかき立て、文化や言葉に残されています。

ことわざ「猫の目のように変わる」

猫の瞳孔が光の加減で大きくなったり小さくなったりすることから、「気まぐれ」「移り気」の意味で使われます。

西洋でのイメージ

緑の目の猫は魔女の使いと恐れられた一方で、神秘的な存在として守護の象徴にもされました。

オッドアイの幸運

トルコや日本では、オッドアイの猫は幸運を呼ぶと信じられており、特に白猫のオッドアイは大切にされています。

日本ではオッドアイの猫を「金目・銀目」と言って珍重されていますね。

オッドアイはより神秘的ですね

まとめ|猫の目の色は神秘の象徴

猫の目の色は「遺伝やメラニン量によって決まる」ことが科学的にわかっていますが、その美しさや神秘性は古くから人々を惹きつけてきました。

あなたの猫の目はどんな色ですか?日常の中でふと目が合う瞬間、そこには科学と文化が重なった小さな奇跡が宿っているのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)