手書きのノートをデジタル化⁉Googleドライブでスッキリ整理♪【スキャン編】

私は紙やノートに書くことがが大好きだ。(上手い下手は置いといて)
猫の成長記録もずっと手書きでやってきた。
単純に備忘録として書いてきたものもあれば、文字を色分けしたり下手くそなイラストを描いてみたりして後で見返すことを想定して書いたものもある。
それを断捨離中に見つけて「あらあら懐かしい♪」などと読みふけってしまうこともよくある。
だがしかし!
断捨離していてふと悩む。…これどうしよう……。
いままでは「取っておく」一択だったのだが、それでは物は一向に減らない。
悩みに悩んで出た答えが「今は捨てられないけれど、バックアップということで電子化しておく」だ。

手書きのメリット・デメリット

そもそも手書きのメリット・デメリットはなんだろう。

1.手書きのメリット

理解が深まる・記憶に残りやすい
紙に書くと視覚や運動感覚が刺激されるため、記憶に定着しやすいという。
また、考えながら書くという作業をするため、対象のものへの理解がより深まるのだそうだ。
受験戦争といわれた時代、「書いて覚えろ!」ていう謎の根性論のような言葉があったことを覚えている人も多いのではないだろうか。
あの時英単語やら漢字やらを書きまくって受験に失敗し、「なにが『書いて覚えろ』だ!嘘ばっかり言いやがって!」とくだを巻いていた自分に教えてあげたい。
「それねぇ、嘘じゃないらしいよ。」
その証拠…かどうかはわからないが「紙に書く」「手書き」というキーワードで検索するといかに手書きが理解力の向上に有効かという類いの記事がブワーっと出てくる。

落ち着く
これは人によって違いは大きいと思うのだが、私のように何かを書いている時間が楽しい人は一定数いると思う。
どうも紙に書くという行為そのものが心を落ち着かせる効果があるようだ。
厚生労働省のwebサイトにまでその効果が載っているくらいだ。
ジャーナリング(日本語でいうと日記?)など、書くことで心を整える方法もあるとのこと。

以上のように「書く」という行為は、脳や心にいいらしい。

2.手書きのデメリット

保存や整理が難しい
ノートや手帳に書いているとかさばってしまう。
見返したいときに手間取ってしまう。
保存するのに場所を取ったり、紙の経年劣化等で破損するおそれがある。

共有がしにくい
紙のノートでは簡単に他のデバイスと連携できない。

デジタル化のメリットって?

それではデジタル化するメリットには何があるだろう。次の数点があげられる。

クラウド保存の利便性
Google Driveに保存することで、どこからでもアクセスできる。

検索機能
手書きメモをデジタル化すれば、テキストとして検索できるようになる。(OCR機能を利用する場合)

バックアップと整理
データは自動でバックアップされ、失う心配がない。

環境にも優しい
紙の節約につながる。

なるほど!
まずはGoogle Driveを使って手書きノートをスキャンしてみようと思う。
スキャンするノートは、おちゃまろ(と兄弟猫のしーちゃん)育児記録[前編](30ページ)だ。

乳児猫の育児日記 当時の慌てふためき感満載の殴り書きです

Google Driveに手書きノートをストレージする手順

Google Driveをインストールしていない人はそこから始めよう。
Apple StoreやGoogle Play Microsoft Storeからインストールしよう。
(以下はスマートフォンでのやり方を記載しています)

やることはGoogle Driveを起動して、スキャンしたいノートを撮影する 主にそれだけ
①Google Driveのアプリを開く
②右下にあるカメラアイコンをタップする
③スキャンしたい部分にカメラを向けると青い枠線が表示され、それでO.Kならば撮影する
 (自動撮影か手動撮影か選べる。自動撮影の場合、カメラを動かさなければ自動で撮影されるので何もしなくてO.K)
④撮影した画像を編集する必要があれば編集する
⑤追加でスキャンする場合はプレビュー画面の+アイコンをタップし、③~④の作業を繰り返す
⑥[完了]をタップする
  ファイル形式PDFかJpegかを選択し、ファイル名を変更する場合はRenameする。
⑦[保存]する

アナログ人間の私でも簡単にでき、感動した。
さぁ、次はテキスト化だ!と意気込んだが、スキャンしたファイルが30ページ分であったため重すぎてできなかった…。
ということでテキスト化は別のファイルで行ったため、次回に続かせてもらう。

まとめ バックアップできたという安心感が得られた

今回の手書きノート(子猫育児日記)では30ページをスキャンするのは割と簡単であったが、30ページをまとめてテキスト化するのはやはり重たい作業のため断念してしまった。
それでも紙媒体のものがバックアップできたということが大きな安心感につながった。
これからも紙に書くという行為は続けていくが、自分の中で・紙に書くもの・PC、またはモバイルで打ち込んでいくもの・紙のまま保存しておくもの・電子化してストレージするもの 等を精査していこうと思う。

記録をとりあえずバックアップ出来た!次こそテキスト化だ‼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)