【シニア猫】侘助の甲状腺機能亢進症…その後

昨年の11月末、侘助の甲状腺ホルモン値が高く甲状腺機能亢進症であることがわかった。(その時の記事)
それからチロブロック錠の服薬を続けている。
投薬開始から4ヶ月以上が経過し、今の様子を書いてみることにした。
※素人である私の飼い猫1匹についての経過記事です。甲状腺機能亢進症の詳しい内容は獣医師監修、または著作のページをご覧ください。

お薬を毎日飲んでえらいで賞受賞者

改めて 猫の甲状腺機能亢進症とは?

甲状腺機能亢進症とは、甲状腺ホルモンが過剰分泌することによって起こる病気で10歳以上の猫に多く起こる。
(犬より猫のほうが発症する率が高い)

◆症状◆(侘助に当てはまったものに⚠マークしました)
・体重の減少  ⚠
・食欲の増加  ⚠
・飲水量の増加 
・嘔吐や下痢
・攻撃的になる
・目がギラギラする ⚠
・よく鳴く(夜鳴き) ⚠(侘助の場合早朝4:00頃)
・活発になる  ⚠

高齢なのに食欲があり元気だったらいいじゃないか、とつい思ってしまう。
が、それがこの病気の怖いところ。
甲状腺ホルモンは体の代謝をよくする働きがあるため、これが多量に分泌されると様々な臓器に負担を掛けてしまう。
元気だからと放置してしまうと、ホルモンが過剰に分泌され続け、老化を早め、弱っていってしまうのだという。

また、治療法としては投薬による内科治療と、甲状腺を切除する外科治療がある。
療法食による治療?もあるらしいが、今後その療法食以外のものは食べてはいけなくなるという。
私も先生から療法食もある旨の説明を受けたが、普段から3匹でお互いのゴハンをシェアしながら食べている我が家では無理なので、投薬治療をお願いした。

2023/11/30~2024/03/28(約4ヶ月)までの経過

11/30の検査(血液一般検査・血液生化学検査・T4検査)でホルモン値が8.2と高値だったため、チロブロック投薬が始まった。
この薬は甲状腺ホルモンの分泌を抑える効果があるとのことだが、効果がわかるようになるのは時間が掛かるということだった。
ところが!薬を飲み始めたその晩から侘助の夜鳴きがなくなったのだ!
薬が効いているんだ!よかったね、侘助♪
翌週の診察時先生に大喜びで報告したら、甲状腺機能亢進症とは別の痒み止め(舐め過ぎで後ろ足がハゲた)として出された抗ヒスタミン剤で眠気が出ただけだったと判明。

◆侘助の甲状腺ホルモン値の変遷

 体重 kg / 体温 ℃   ホルモン値 μg/dl  正常値 0.8~4.7 μg/dl 
2023/11/303.75 / 39.38.2
2023/12/213.82 / 38.55.1
2024/01/253.90 / 38.?4.3正(やや高)
2024/03/284.10 / 38.31.4

このように約4ヶ月でホルモン値が8.2μg/dlという高値から1.4μg/dlの正常値に改善された。

素人目にも一番わかりやすいのは体重の増加だ。
本当は家でも毎日体重測定するのがいいのだろうが、ぐうたら道を歩む私がするわけがない。
そのかわり毎日の投薬時の抱っこで体重が増えてきたのを2ヵ月ほど経って感じるようになった。
背骨のあたりを触って骨がどれだけわかるかや、上から見て腰回りの肉付きも毎日チェックした。
ここまで書いて、体重を測ったほうが楽な気もしてきたが、ぐうたらの求道者としては手間(体重計を出して猫を乗せる、または猫を抱っこして自分が乗る)をできるだけ省いて、チェックするのが自分にとっても猫にとってもいいはずだと信じて疑わなかった。
食欲の増加に関しては変化がなく、正常値に戻ったいまも「おわーん♪おわん?」と要求している。
一番困った夜鳴き(早朝鳴き)は、眠くなる薬(抗ヒスタミン剤)を飲んでいる時期はなかったが、投薬が終わってから復活し、現在も少しある…。
だが、高値だったころは何をしても鳴きやまなかったり、異様に動きまわったりしていたのが、いまは少し鳴いてすぐ寝床に戻りそのままぐっすり眠るようになった。
活動面でも相変わらずよく動いてはいるが、以前のように何をするでもなくウロウロしたりという落ち着きのなさはなくなった。

病気の特性で元気に見えることから、検査結果や体重など数値で示された以外で飼い主が感じる変化というのは、微妙なものが多い。
「落ち着いてきたような気がする」「夜鳴きが減ってきた…気がする」等。
でも、このようにちょっとした変化に気付くことが大事なんだと思う。
病気になった時に感じる違和感、寛解または治った時に感じる変化、これらをキャッチできるよう日々ペットたちをしっかり見ていこうと誓いを新たにした。

ゴハンの催促をしに行っただけのに捕まって薬を飲む羽目になる侘助

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)