スメハラの加害者にならないために。おススメ『BOSうんちが臭わない袋』

巷では○○ハラスメントが溢れかえっている。
自分はハラスメントをするほうになっていないだろうか…。
自分でも気づかずやってしまいそうなのが、臭いのハラスメント=スメルハラスメント、略してスメハラだ。
自分の体臭とかもそうだが一番心配なのは猫の臭いだ。
まず、猫の排泄物は臭い。
体臭はほぼないのに、見た目はあんなにかわいいのに、おしっことうんちはとてつもなく臭い。
猫砂はエバークリーンで問題ない。
ゴミ箱も蓋つきにしている。
消臭剤もスプレータイプとビーズタイプの2種類置いてある。
でも、ゴミ箱の蓋を開けると臭う。
クサい!あとは何をすればいいのか……。
そうだ!うんちを入れる袋だ!
目次
我が家のうんち袋変遷記
大和(我が家の猫神)がいたころは猫が1匹だったということもあり、袋に関してはあまり気にしておらず、半透明のポリ袋に入れて適当に結んで捨てていた。
大和が亡くなり、小町と侘助がうちの子になってから2匹飼いになったため、排泄物の量も二倍になった。
するといままであまり気にならなかったゴミ箱からの臭いが急に気になりだした。
そこでポリ袋を二重にしてゴミ箱に捨てるようにした。
でも、あまり臭いは軽減したように思えなかった。
あるときポリ袋を買っている店で、『消臭袋』なるものが売られていた。
ペットの排泄物や生ごみなどの臭いを消す成分が袋に入っているという。
買ってみた。
感想としては、悪くない。が、よくもない。
臭いはそれまでのポリ袋よりは防げている。
袋に色がついているので中が見えないのもよい。
ただ、全くの無臭かというとそうでもない。
ゴミ箱に溜まってくるとそれなりに臭う。
そして質感がガサガサしていて縛りにくい。
もっとよいものはないか、と探していたところホームセンターのペットコーナーで見つけたのが『うんちが臭わない袋』だ。今から何年前のことだろう。
以来私はうんちが臭わない袋教の信者になった。
うんちが臭わない袋って?
うんちが臭わない袋。なんてキャッチーなネーミングなんだろう。
正式名称(でいいのかな?)はBOSで、クリロン化成という会社の製品だ。
もともとは医療向けに便を収容するために開発していた袋を、日常生活でも応用できないかということで誕生したものらしい。
BOSは、消臭剤が含まれた他社の消臭袋とは違い、防臭効果を高めた袋ということだ。
なるほど臭いを消すことに注力した消臭袋と、臭いを外に漏れださないことに重きを置いた防臭袋ではべつものということなのね。
BOSうんちが臭わない袋の使い方
…といっても特別な工程があるわけではない。
普通にうんち(他捨てたい臭うもの)をいれ、口を結んで捨てるだけだ。
ただ公式HPに、袋の口を数回ねじる しっかり結ぶという文言があったので、「ねじる」「しっかり結ぶ」は肝かもしれない。
BOSうんちが臭わない袋の良い点
うんちが臭わない袋教信者として、ちゃんと伝えねばならない利点は次のとおり。
●うんちが臭わない 我が家は猫3匹犬1匹、ゴミ収集日は月・木曜日。日・火曜の夜にゴミ箱の蓋を開けても臭くない。すごい!
●薄くて手触りがよい ガサガサと音がしないので外で犬のうんちを取るときもうるさくない
●開けやすい 手がカサカサするお年頃の自分でも開きやすい。
●結びやすい 薄くて柔らかいので結びやすい
●色付きなので中が見えない
●サイズが多様
・猫1匹飼育の人と、多頭飼育の人とでは一回で使う袋の容量に違いがある。我が家はSサイズのものを朝・晩2~3回のトイレ掃除でそれぞれ1枚ずつ使っている。
BOSうんちが臭わない袋の難点
●価格が高い(他社製品と比べて)
これだけ臭わないのだから仕方がないことなのかもしれない。
できるだけ安い店で買ったり、楽天などで安いショップを探したり、ポイントが多くつく時に買ったりしている。
●取り出しやす…くはない
一枚ずつ出したくても数枚まとまって出てきてしまうことがある。
クリロン化成さんによると一枚ずつ取り出しやすいパッケージ(特許出願済み)らしいが。
私が不器用だからなのかもしれない。
BOSの防臭力の実際
私が検証しようとしても、臭気測定器を持っていないし、信頼できるだけの数のアンケートを取るすべもない。
なのでここはクリロン化成さんの公式YouTube動画をお借りすることにする。
BOSを開けた時の臭気測定器の数値を見て喜ぶ社員さんたちの声がかわいい。
BOSは犬用・猫用・赤ちゃんのおむつ用・生ごみ用など様々な種類があるが、実はみな素材は同じとのこと。
サイズや色などで用途にふさわしいと思ったものを使えばいいらしい。
自分がスメハラの加害者にならないためにも防臭対策はしていこう!
BOSうんちが臭わない袋にしてから、ゴミ箱から臭気が漏れることもなくなり、部屋も臭くなくなった。(と思う…)
ゴミの集積所でも、自分が出したごみの臭いでご近所に迷惑をかけることもない…と思う。
これからも、自分やまわりの方々が快適に過ごせるようなものを使っていきたい。
